よく使う物理定数

よく使う物理定数
名称 記号 数値 単位
真空中の光速 $$c$$ 2.99792458E+08 $$\mathrm{m}\ \mathrm{s}^{-1}$$
真空の透磁率 $$\mu_{0}$$ 1.25664E-06 $$\mathrm{N}\ \mathrm{A}^{-2}$$
真空の誘電率 $$\varepsilon_{0}$$ 8.85419E-12 $$\mathrm{F}\ \mathrm{m}^{-1}$$
万有引力定数 $$G$$ 6.67428E-11 $$\mathrm{N}\ \mathrm{m}^{2}\ \mathrm{kg}^{-2}$$
Planck 定数 $$h$$ 6.62607E-34 $$\mathrm{J}\ \mathrm{s}$$
4.13567E-15 $$\mathrm{eV}\ \mathrm{s}$$
Dirac 定数 $$\hbar=\frac{h}{2\pi}$$ 1.05457E-34 $$\mathrm{J}\ \mathrm{s}$$
6.58212E-16 $$\mathrm{eV}\ \mathrm{s}$$
素電荷 $$e$$ 1.60218E-19 $$\mathrm{C}$$
ボーア磁子 $$\mu_{\mathrm{B}}=\frac{e\hbar}{2m_{\mathrm{e}}}$$ 9.27401E-24 $$\mathrm{J}\ \mathrm{T}^{-1}$$
核磁子 $$\mu_{\mathrm{N}}=\frac{e\hbar}{2m_{\mathrm{p}}}$$ 5.05078E-27 $$\mathrm{J}\ \mathrm{T}^{-1}$$
電子の質量 $$m_{\mathrm{e}}$$ 9.10938E-31 $$\mathrm{kg}$$
$$m_{\mathrm{e}}c^{2}$$ 0.5109989 $$\mathrm{MeV}$$
陽子の質量 $$m_{\mathrm{p}}$$ 1.67262E-27 $$\mathrm{kg}$$
$$m_{\mathrm{p}}c^{2}$$ 938.272 $$\mathrm{MeV}$$
中性子の質量 $$m_{\mathrm{n}}$$ 1.67493E-27 $$\mathrm{kg}$$
$$m_{\mathrm{n}}c^{2}$$ 939.565 $$\mathrm{MeV}$$
電子の磁気モーメント $$\mu_{\mathrm{e}}$$ -9.28476E-24 $$\mathrm{J}\ \mathrm{T}^{-1}$$
陽子の磁気モーメント $$\mu_{\mathrm{p}}$$ 1.41061E-26 $$\mathrm{J}\ \mathrm{T}^{-1}$$
中性子の磁気モーメント $$\mu_{\mathrm{n}}$$ -9.66236E-27 $$\mathrm{J}\ \mathrm{T}^{-1}$$
中性子の磁気回転比 $$\gamma_{\mathrm{n}}=\frac{g_{\mathrm{n}}\mu_{\mathrm{N}}}{\hbar}$$ 1.83247E+8 $$\mathrm{T}^{-1}\ \mathrm{s}^{-1}$$
$$\mathrm{Hz}\ \mathrm{T}^{-1}$$
1.83247E+4 $$\mathrm{G}^{-1}\ \mathrm{s}^{-1}$$
$$\mathrm{Hz}\ \mathrm{G}^{-1}$$
統一原子質量単位 $$[\mathrm{u}]$$ 1.66054E-27 $$\mathrm{kg}$$
Avogadro 定数 $$N_{\mathrm{A}}$$ 6.02214E+23 $$\mathrm{mol}^{-1}$$
Boltzmann 定数 $$k_{\mathrm{B}}$$ 1.38065E-23 $$\mathrm{J}\ \mathrm{K}^{-1}$$
カテゴリー: 未分類 | コメントする

emcas で認識されるパスを通常の端末と同じにする

問題:
例えば emacs で tex を文章をコンパイルするとき(例えば yatex などの機能で C-c C-t j する),No such directory or file. bad interpreter と出る.

(emacs からではなく)通常のOSの機能として開いた端末からでは latex にパスを通していることは確認(例えば ~/.bashrc に
PATH=$PATH:/usr/local/texlive/??/bin
と書いている).

emacs で呼ばれる bash が .bashrc の設定を読んでいないことが原因なので、emacs に通常使っている PATH を教える必要がある.
それには以下のような設定を .emacs に書き加えればよい。
参考 http://stackoverflow.com/a/6415812

余談ですが,シェルスクリプトの 1 行目に書いてある
#!/bin/sh
などのインタプリタ指定のための行は シェバン (shebang) というらしい.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ROOT のヒストグラムの内容を python のリストとして得る

基本的に ROOT のヒストグラムならROOTの機能 (Draw) で描画して絵を得るのが素直ですが,python の方でいろいろと処理したい場合に便利?

ビンの下端の値をリストとして得る
[testh.GetBinLowEdge(i+1) for i in range(testh.GetNbinsX())]
ビンの中身をリストとして得る
[testh.GetBinContent(i+1) for i in range(testh.GetNbinsX())]
使用例

ROOT の Draw と matplotlib でプロットしてみる

figure_3

testh

カテゴリー: matplotlib, pyROOT, python, ROOT | コメントする

pyROOT tips

Legend の作成

使い方

複数のカットを and で連結する

and(&&)で結んだカットを定義

ROOT の TCut オブジェクトからカットを表現する文字列を得るときは、GetTitle() メソッドを使えば良い。

カテゴリー: pyROOT, python, ROOT | コメントする

pyOpenGL を Windows8 (64bit) にインストールする

環境は OS:Windows8 Pro 64 bit,Python: Python2.7 (64bit)

> pip install "pyopengl"
pip が使えなければ,PyPI の pyOpenGL のページ
https://pypi.python.org/pypi/PyOpenGL
から PyOpenGL-3.0.2.win-amd64.exe をダウンロードし,インストールウィザードに従う.もしくは,ソース PyOpenGL-3.0.2.zip をダウンロードして解凍した後,当該フォルダでコマンドプロンプトから
> python setup.py install
とする.これで python から import OpenGL できるようになる.
しかし,このままでは適当なサンプルスクリプト(後述)を動かそうとすると以下のエラーが出た.

実行時に引数は指定していないので,sys.argv の中身はこのスクリプト teapot.py のパスのはず.どうも DLL が読み込まれていないことが原因らしい.解凍したソースの C:\***\Downloads\PyOpenGL-3.0.2\OpenGL\DLLS  にある glut32.dll と glut64.dll を C:\Windows\System32 フォルダへコピーしたらこのエラーはでなくなった.

テストに使ったサンプルスクリプトは以下(こちら ”Pythonでゲーム作りますが何か?” を参考にした).

> python teapot.py

teapot

http://sourceforge.net/projects/pyopengl/files/
にある PyOpenGL-Demo をインストールすると色々なデモが見られます.例えば
> python .\PyOpenGL-Demo\GLUT\gears.py

gears

カテゴリー: pyOpenGL, python | コメントする